top of page

ひき肉のレンコンはさみ揚げ

  • 10月18日
  • 読了時間: 2分

~よくかんで食べよう!~

ree

材料(2人分)

◎鶏のひき肉……………120g

A

・長ネギみじん切り……30g

・ショウガすりおろし…10g

・塩………………………小さじ1/5(1g)

・卵………………………1/3個

・片栗粉…………………小さじ1

・こしょう………………少々

◎レンコン中太(直径5~6cm)…1本

◎片栗粉…………………大さじ1と1/2

◎揚げ油…………………適量

◎振り塩…………………2つまみほど

付け合わせ

 ◎ピーマン……………小1個


作り方

❶ 鶏ひき肉をよく練る

❷ ②にAを加えてさらにまぜる

❸ レンコンは5~6mm厚さの輪切りにし、8枚に切る

❹ ②を4等分にし、2枚のレンコンで挟む

❺ ピーマンは種を取り、縦に4等分に切る

❻ ④の周りに片栗粉を付けて180℃くらいで揚げる。ピーマンは素揚げにする

❼食べる時に、塩を少し振りかける


レシピ1食分の栄養価

エネルギー…306kcal たんぱく質…19.1g 脂質…18.3g 炭水化物…18.8g 食塩相当量…1.0g


【おすすめの付け合わせ・メニュー】

主菜/ひき肉のレンコンはさみ揚げ 副菜/ごま酢あえ(ホウレン草、卵(残りの卵をいり卵にして)、エノキタケ)

主食/ご飯 汁物/みそ汁(わかめ、大根、ニンジン、豆腐、ネギ)


栄養士アドバイス

レンコンは一年中手に入りますが、10月から2月に収穫されたレンコンは、甘みやもっちり感があり美味です。

今回の料理は、揚げることで甘みが増し、サクサクした食感がおいしい、かみ応えのある一品です。

★「よくかんで食べる」ことは

◎胃腸の働きを促す

◎肥満を抑制する(食べ過ぎの抑制)

◎脳の血流を促し、脳の老化を抑える

◎食物中の発がん物質の作用を弱める (出典:信州大学医学部歯学口腔外科 栗田浩先生講演資料から)


などの利点があるそうです。ただし、効果を得られる食べ方は一口30回以上かむこと。無理はせず、ここに近づくよう少し意識してみましょう。

(2025年10月18日号週刊長野「栄養士のおすすめ健康レシピ」)

 © weekly-nagano  All rights reserved.

bottom of page