9月6日号
- 9月6日
- 読了時間: 3分
◆敬老の日のおくりもの ワークショップ「和柄ステンシルでトートバッグ作り」
9月7日(日)10:30~15:30、須坂市の田中本家博物館。和の文様の型の上から好きな色を筆で刷り込む「ステンシル」で作ります。小さな子どもも作れます。料金はA4サイズ1枚1000円。ワークショップのみの参加は入館料不要。予約不要。
(問)同館☎︎248・8008
◆元気でいたいあなたのための健康習慣セミナー
◇9月17日(水) 100歳まで歩けるカラダつくり!健康習慣の基本
◇10月12日(日) 生活習慣病を予防する!最強の運動習慣
いずれも14:00~15:00、問御所町の市生涯学習センターで。講師は理学療法士の山本薫さん。参加費各一般1000円、会員無料。要予約、定員各30人。主催/クラブ-J。
(申)(問)☎︎405・4839
◆ひよこくらぶ「わらべうたであそぼう」
9月18日(木)10:00~、東之門町の城山公民館第二地区分館児童室。
0~3歳の未就園児とその親対象。講師は保育士の大井幸子さん。無料。親子とも動きやすい服装で、大きめのバスタオルと筆記用具持参。要予約、定員8組。
(申)(問)同公民館☎︎232・3111(平日)
◆笑いヨガ+インプロゲーム+@講座
9月18日(木)(毎月第3(木))19:30~20:15、緑町の市ふれあい福祉センター5階。年齢性別不問。終了後、自由参加の交流時間あり。動きやすい服装で、タオル、飲み物など持参。要予約。
(申)(問)長野コミュニケーションクラブ☎︎090・1341・0230(SMS可)、(メール)akao009@docomo.ne.jp
◆長野郷土史研究会古文書講座「善光寺門前の蔦屋が出版した『一茶発句集』を読む」
9月19日、10月31日、11月21日の(金)、3回シリーズ、10:30~11:40、南千歳町公民館。講師は同研究会長の小林一郎さん。参加費1回目1000円(資料代込み)、以降各回800円。要予約。
(申)(問)同研究会(小林)☎︎070・4026・1252、(メール)kyodoshi@janis.or.jp
◆防災パン教室
9月19日(金)11:00~14:00、青木島町の更北公民館。ビニール袋でこねてフライパンで焼きます。参加費500円。エプロン、ハンドタオル持参。要予約、定員16人。
(申)(問)更北地区住自治協☎︎286・2335
◆八十二文化財団歴史講座 お札で語る長野県のもうひとつの「夜明け前」
9月20日(土)13:30~15:00、中御所岡田の八十二別館4階AV研修室。明治2年に伊那県が発行した独自紙幣の取り組みを話します。講師/県立歴史館名誉学芸員の青木隆幸さん。受講料一般1000円、友の会会員500円。要予約、定員60人。
(申)(問)同財団☎︎224・0511
◆松代学講座「松代群発地震と学校・地域社会」
9月20日(土)13:30~15:30、松代町の中町公会堂。講師/市公文書館専門主事の竹内久隆さん。参加費1000円。要予約、定員40人。
(申)(問)夢空間松代のまちと心を育てる会事務局☎︎278・1277((水)休み)
◆城山公民館の講座
◇めざそう!健康ライフ講座体験会 9月22日(月)13:30~15:30。飲み物、タオル、ヨガマット(バスタオル可)、筆記用具、あればストレッチ用ポール持参(ストレッチ用ポールがない人はレンタル料300円要)。定員15人。参加無料
◇おとなも!こどもも!みんなでリトミック 30日(火)9:30~11:30。全世代対象。定員は未就園児とその親5組と一般10人。動きやすい服装で、運動靴、飲み物、筆記用具持参
いずれも東之門町の同公民館第二地区分館。要予約。
(申)(問)同公民館☎︎232・3111(平日)
◆スマホでフォト講座
10月1日、8日、22日、29日の(水)4回、10:00~12:00、下駒沢の県障がい者福祉センターサンアップル201会議室。スマホの操作、写真撮影のポイントを学びます。材料費300円。
(申)9月15日(月)までに要予約、定員10人、申し込み多数の場合抽選。
(申)(問)同センター☎︎295・3441
◆生活知識講座「インターネット広告にだまされる心理」
10月10日(金)14:00~15:40、緑町の市ふれあい福祉センター4階。長野市民対象。講師/信州大学人文学部准教授の佐藤広英さん。無料、先着80人。ながの電子申請サービス(長野市)か電話で要予約。
(申)(問)市消費生活センター☎︎224・5777
