top of page

11月1日号

  • 11月1日
  • 読了時間: 3分

◆歴史講座(座学) 往生地の地域歴史探訪~善光寺の西の極楽浄土

11月6日(木)13:30~15:30、三輪公民館。長野市ガイド協会の小林正雄さんが講師。無料。要予約。定員40人。

(申)(問)同公民館☎︎234・4430(平日)


◆整理収納アドバイザー2級認定講座

11月9日(日)9:45~16:45、権堂イーストプラザ。ハウスキーピング協会認定講座。受講料2万4700円(テキスト代、認定料含む)。要予約。

(問)たつの☎︎050・1721・5512


◆古牧公民館の講座

国宝となった「更級日記」 11月11日(火)。講師は日本近代文学研究者の堀井正子さん

善光寺表参道~歴史こぼればなしⅦ 26日(水)。講師は市ガイド協会の馬場俊行さん。いずれも10:00~12:00、同公民館集会室で。無料、予約不要。

(問)同公民館☎︎243・3524


◆毎日使いたくなる松代焼

手絞りで自分だけの松代焼を作ります。市内在住の60歳以上対象

湯のみ 11月12日(水)

茶わん 26日(水)

いずれも10:30~12:00、若穂の温湯温泉 湯~ぱれあで。両日でも1日のみでも参加可。材料費のみ各1650円。電話で要予約、定員各20人。エプロン持参。

(申)(問)同温泉☎︎282・5500


◆プログラミング体験教室

11月15日(土)①10:00②13:00~各1時間半。年長児~小6対象。参加費900円。要予約、各回5人。

(申)(問)☎︎234・2906か同センター受付


◆伝統芸能で繋ぐ平和の心~琉球芸能ワークショップ

11月15日(土)①10:30②14:00~各1時間程度、西後町のR-DEPOT2階。沖縄の文化や歴史について学び、琉装の着付け実演、来年1月17日(土)、北野文芸座で開催する琉球芸能公演の演目解説。参加無料。予約優先、定員各30人程度。

(申)(問)ISHIKAWA地域文化企画室☎︎217・0608、(メール)bunkanet@avis.ne.jp


◆新美妙美先生講演会 発達障害のあるお子さんの子育てで大切にしたいこと~工夫すること、時期を待つこと、捨ててしまうことの分け方

11月16日(日)13:30~15:30、若里のにじいろキッズらいふ。小児科専門医の新美さんが講師。参加費100円(資料代)。要予約。主催/長野県LD等発達障害児・者親の会「よつ葉の会」。(申)メールアドレス、氏名、会員か会員でないか、子どもの年代(小学生、中学生、16歳以上)、あれば質問を明記してメールで送信。

(問)同会(メール)naganoyotsubanokai@yahoo.co.jp


◆羊毛フェルト講座

11月18日、25日の(火)2回、10:00~12:00、篠ノ井交流センター。18日「もぐもぐパンダさん」、25日「来年の干支(ウマ)」を作ります。2回とも参加を。縫い針1本、作業時に机に敷くタオル、はさみ、手芸用か木工用の接着剤、あればニードル持参。材料費全2400円、ニードルが必要な人は150円別途要、11日(火)までに同センター窓口で支払い。要予約、定員20人。

(申)(問)同センター☎︎292・2121


◆心のセルフケアセミナー

11月18日(火)13:30~16:00、新田町のもんぜんぷら座701。自分なりに心と体を大切にできる方法「セルフケア」を学びます。44歳以下の求職者対象。無料。要予約。

(申)同ぷら座4階のジョブカフェ信州長野分室の窓口か☎︎228・0320、同カフェウェブから。


◆つぼで家族の健康づくり

11月25日(火)13:30~14:30、安茂里の市西部保健センター。講座と実技「自分でできる冷え改善のつぼと運動」。講師/鍼灸師の近藤文雄さん。個別健康相談あり。無料。筆記用具持参、動きやすい服装で。

(申)22日(土)までに事務局☎︎228・8730へ。


◆城山公民館の講座

防災講座 11月28日(金)13:30~15:00、東之門町の同館第二地区分館。無料。筆記用具持参

消しゴムはんこ入門編 29日(土)10:00~12:00、東之門町の同館本館。材料費700円

いずれも要予約。

(申)(問)同館☎︎232・3111(平日)


◆楽しいキムチ講習会

11月29日(土)11:00~13:30、中御所町の在日大韓キリスト教会長野教会1階。参加費2000円(昼食込み)。エプロン、ゴム手袋、密閉容器持参。先着15人、要予約。

(申)11月10日(月)10:00~21日(金)。

(問)同教会☎︎226・0830

最新記事

すべて表示
11月15日号

◆長野の大地セミナー「動く大地と人の暮らしとの関わり」見学と解説 11月15日(土)9:30~12:00ころ。飯綱町のいいづな歴史ふれあい館集合。野外で飯綱町周辺の地形を観察。長い距離の歩きなし。参加費100円、別途博物館入館料300円要(同町民は入館料不要)。雨天決行。予約不要。 (問)富樫(メール)iztogashi88@gmail.com ◆お茶を飲みながらお話しませんか?~お子さんのこと、

 
 
11月8日号

◆労働フォーラム 11月9日(日)13:00~15:50、若里のホクト文化ホール(県文)小ホール。パワーハラスメントについての講演と、労働委員会委員によるパネルディスカッション。講師/慶応義塾大学教授の森戸英幸さん。無料。予約不要。 (問)県労働委員会☎︎235・7468 ◆元気でいたいあなたのための健康習慣セミナー「どうして痛くなる?重力に負けないカラダは痛み知らず」 11月16日(日)14:0

 
 
10月25日号

◆多肉植物寄せ植えワークショップ 10月25日(土)10:00~13:00、東町のカフェウインズダイモン。料金3000円(鉢代含む、スペシャルプレートランチ付き)。当日参加可(電話で要予約)。持ち帰り袋持参。 (申)(問)同店☎︎217・1333 ◆古牧公民館の講座 ◇ ステキなデコパージュ  11月7日(金)10:00~。材料費1500円。定員15人。エプロン、はさみ、ウエットティッシュ、カッタ

 
 

 © weekly-nagano  All rights reserved.

bottom of page