top of page

12 「毎コン」入選

  • 3 日前
  • 読了時間: 3分

「この道で頑張ろうか」と 村井先生の勧め 独に留学

約30年前、長野市を訪れた村井先生(左)と私
約30年前、長野市を訪れた村井先生(左)と私

 1972年、武蔵野音大4年生の時、日本の権威あるコンクールの一つ「毎コン」(現・日本音楽コンクール)に出場しました。期待の反面、不安や焦りもありました。本選出場者にはモーツァルトのコンチェルトを暗譜で吹く審査があること、私のピアノ伴奏者が留学を控えた優秀な学生でしたが、ライバルとなる出場者の中には有名なプロの伴奏者に頼んでいる人もいたことなど、情報のなさを感じました。


 1次、2次の予選で課題曲を演奏し、基礎力と表現力を審査され本選出場者が決まります。私は本選出場者6人のうちの1人に選ばれました。武蔵野音大から何人も出場しましたが、本選に残ったのは私一人でした。


 私の1年先輩に、69年の毎コンで3位になったファゴットの岡崎耕治さんがいました。演奏楽器は違いましたが私が目標とする一人でした。クラリネットでは2年生の時の先生だった松代晃明先生以来11年ぶりの本選出場になり、大学で評判になったようです。


 本選に選ばれた時は「本当なのか」と信じられないようなうれしい気持ちでしたが、本選に残った顔ぶれをみると各校の代表者だと思える人たちでした。名前と評判は知っているけれど、どんな演奏をするかは知りませんでした。


 課題曲は、私が高校3年生の夏期講習で千葉先生の前で吹いた、モーツァルトのコンチェルトでした。モーツァルトの楽曲の譜面づらは易しいだけにごまかしがききません。「ここまで来たら頑張りたい」と、私はいろいろと考え込んでしまい、自分らしい演奏ができなかったと思います。結果は上位3人の入賞を逃し入選でした。


 プロも出場し、管楽器は4年に1度の若手演奏家の「登竜門」であり、目標の一つだった毎コンに入選したことで、「この道で頑張ろうか」と思いを強くしました。


 毎コン出場までの約2年間、個人レッスンを受けた村井先生にあいさつに行くと、「日本にいないで海外に行ってこい」と声をかけられました。村井先生のレッスンを通してドイツのクラシック事情を聞き演奏にふれ、先生が留学したドイツに行きたいと思っていたところで、村井先生の言葉が胸に響き、ドイツ留学を決めました。


 村井先生は、二つの留学先を勧めてくれました。村井先生の留学先でもある「北西ドイツ・デトモルト音楽アカデミー(現デトモルト音楽大学)」はドイツのほぼ中央部のデトモルトにあり、名門として知られ、日本人留学生に人気でした。もう一つは西部のケルンにある「ケルン音楽院」(現国立ケルン音楽大学)。私は日本人同士が固まってしまうことを嫌い、日本人の少ないケルン音楽院に行くことにしました。ドイツ留学の決断を母と兄に伝えると2人とも反対しませんでした。


 ドイツの公立大学の学費は当時無料だったので心配は生活費でしたが、「どうにかなるだろう」と楽観的な気持ちでした。


 ドイツの大学は9月から始まるため、武蔵野音大卒業後は、現地での生活に備えて、東京にあったドイツ語の学校に通いましたが、どうしても机の上の勉強は性に合わず、途中でやめてしまいました。言葉も「生活しながら覚えていけばいいだろう」と、開き直りました。

(聞き書き・斉藤茂明)


2025年11月15日号掲載

 © weekly-nagano  All rights reserved.

bottom of page