top of page


お茶屋をハシゴ
「お茶の時間」を楽しむには 11月25日の「まちあるき」は200回目。この記念すべき回の案内人は、この催しがスタートした8年前から昨年まで事務局を担当し、「まちあるき」を100回経験してきた大日方薫さん(40)=長野市。ライターで、2児の母でもある。「門前まち歩きの達人」と...


記憶を確認しにいく
「気になる物」の新たな魅力 10月21日の「ながの門前まちあるき」は、「記憶を確認しにいく」がテーマ。案内人は、県立美術館の収蔵管理や企画運営に携わっている学芸員の鈴木幸野さん(42)。宮城県出身の鈴木さんがプライベートで立ち寄る店で「気になっていた物」について店に聞き、新...


クラフトビール巡り
長野での盛り上がり体験 9月23日のまち歩きのテーマは「クラフトビールは地ビールじゃない!」。案内人は、2021年11月、大門町で開業した「Mallika Brewing(マリカブルーイング)」地図(1)代表で、ブルワーの伊東大記さん(34)。市の中心市街地には21年から2...


夏のもんぜん彫刻採集
作品のエピソードをたどる 8月の「ながの門前まち歩き」は、美術家で長野美術専門学校(中御所)の副校長松本直樹さん(41)が、野外彫刻をテーマに作品の背景などを交えながら案内した。 まず仁王門の(阿)(あ)(吽)(うん)形像、山門前の六地蔵を巡り、県立美術館(箱清水)に屋外展...


映画ロケハン散歩
脳内イメージ膨らませて 7月19日のまち歩きのテーマは「映画ロケハン散歩」。案内人は、映画を見て語り合うイベント「権堂映画倶楽部」を主催する沖快生さん(22)。「もし長野市門前エリアをロケ地に映画を撮るなら」「もしあの映画のあのシーンをこの街で再現するなら」―。自称「架空映...


残された下町の裏路地散歩
長屋が並んでいた町並み 再開発と時代の流れで懐かしい街の風景が消えていく中心市街地。今回の「まち歩き」は、昔の面影がわずかに残る裏路地を散歩した。案内人は問御所町出身の柳沢彩さん。南千歳町の「着物の殿堂 まるため」に勤務している柳沢さんは、藍染めの波模様がある白い着物に紫の...


新米飼育員の動物園ガイド
一推しは「ミニミニかめ展」 5月24日のまち歩きは「新米飼育員の動物園ガイド」。案内人はこの4月から城山動物園で飼育員(学芸員)として働く塚田泰佑さん(27)。幼い頃から何度もここを訪れ、いつしか「動物園の飼育員」が憧れの仕事になったという。今回は、今春その夢をかなえて張り...


仲見世通り
変わりゆく仲見世通り 4月17日のまち歩きは「善光寺 仲見世通り再発見!」。案内人は、通りのほぼ中央にある土産店「滝屋本店」店長のオカザワコウジさん(50)。明治時代に旅館を開業して以来、100年以上たつ老舗だ。 大門町の「楽茶れんが館」を出発して参道へ。右手に「八幡屋礒五...


20年前の地図を片手に
映画館・CD店を懐かしむ 3月15日のまち歩きのテーマは「20年前の地図を片手に今昔さんぽ」。案内人は、南県町の喫茶「サンデーライフコーヒー」店主の和田幸夫さん(48)。和田さんが小学生の頃から青年時代にかけてよく利用した映画館とCD・レコードショップをキーポイントに、かつ...


古地図を手にたどる県町
近代化の中心を担った街 2月15日のまち歩きは「古地図を手にたどる県町」。案内人は、長野市役所まちづくり課職員の星野(将扶文)(まさふみ)さん(34)。参加者には、明治から大正時代の4枚の長野市街地の地図が配られた。 初めに明治時代のれんが造りの建物を3カ所訪問。まずは集合...


長野にある「世界各国の料理店」
「本場の味」「旅先での味」を提供 10月22日のまち歩きは、長野にある世界の食堂を巡る趣向。案内人は、これまでに世界50カ国を訪問し、長野に住む外国人と交流がある日本語教師の柳沢早紀さん。この日は外国料理が食べられる4店を選び、参加者を連れて行ってくれた。各店では食事をする...


古地図で探索、「西鶴賀町」のはじまり
碁盤目の街路残る東鶴賀 9月18日のまち歩きのテーマは「古地図で探索、『西鶴賀町』のはじまり」。同町に本社があるつばめタクシー社長の滝沢洋将さん(45)が案内人を務めた。 滝沢さんは静岡県富士宮市出身で、結婚を機に長野市に移住して15年。長野の町の歴史について地域の人から話...


門前、朝の探鳥会
五感研ぎ澄ませ「姿」「声」探す 7月20日のまち歩きは、身近にいる野鳥を観察しながら歩く「門前、朝の探鳥会」。門前に住み、野鳥観察を始めて5年になるという日本野鳥の会長野支部会員・榊原美奈子さん(44)が案内してくれた。...


物見の岩から長野市を見る
岩の上からの眺望楽しむ 6月18日のまち歩きは「物見の岩から長野市を見る」。善光寺南側の門前町を歩くことが多いこの企画では珍しく、大峰山の中腹にある「謙信物見の岩」を目的地に歩いた。 案内人はトレイルランニングが趣味という会社員の三沢幸男さん(48)。「甘い物が大好き」でも...


善光寺・門前を掘る
川と川が直角に立体交差 4月20日のまち歩きのテーマは「善光寺・門前を掘る」。長野市役所文化財課職員の宿野隆史さん(47)が、過去の発掘調査結果から分かる善光寺周辺の歴史を語りながら案内してくれた。 初めに向かったのは竹風堂善光寺大門店。店舗の建設工事に伴い2005年に発掘...
bottom of page