seisaku@weekly-nagano.co.jp
新ロゴ決定案C95M35.jpg
Weekly Nagano

MENU

戸隠の介護予防の会「集いの場 青空の会」

戸隠の介護予防の会「集いの場 青空の会」

運営者は60〜80代の住民 手づくり 温かく3年目 ボランティア作業にも従事              「誰かの役に立つ」 気持ちに張り合い 週替わりで内容多彩に 木曜日の10時前、戸隠農村環境改善センターに地域の高齢者が集まってくる。介護予防の会「集いの場 青空の会」に参...
戸隠祖山・南方神社の御柱祭「全員参加」 あったかい祭りに

戸隠祖山・南方神社の御柱祭「全員参加」 あったかい祭りに

5月3日 里曳きと建て御柱 氏子は計69戸 男柱と女柱奉納 山出しと縄作り助け合い 「私が暮らす戸隠祖山にある南方(みなかた)神社で行われる御柱祭は、男柱と女柱を奉納する祭りですが、なんとわが家が女柱の奉納者となりました」。以前取材で知り合った宮下京子さんからメールが届いた...
学用品のリユース 飯綱町で活動本格化

学用品のリユース 飯綱町で活動本格化

子育て女性ら回収ボックス設置 町も活動拠点を提供 きょう 「ZQ」 でイベント 子どもが使わなくなった学用品を必要な人に譲る「学用品リユース」。飯綱町で、子育て女性でつくる実行委員会が1年半前にスタートさせた活動が4月から町との協働事業になり、本格化している。...
木ぞりの普及通じてリュージュ競技の普及促進を

木ぞりの普及通じてリュージュ競技の普及促進を

元選手 吉崎雄貴さん 「祭り」やジュニア選手権計画 精力的に「協会」活動 そりの楽しさを体験できる木ぞりの普及を通じて、ウインタースポーツのリュージュ競技への関心を高め、競技人口の底辺拡大と選手の育成につなげたい—。元選手の吉崎雄貴さん(43)=栗田=は、昨年1月に仲間と...
真田信之松代入部400年記念事業

真田信之松代入部400年記念事業

顕彰・文化や魅力発信…多彩な催し 真田公園内に「信州松代真田商店」 「真田信之松代入部400年記念事業」が松代町で始まった。来年3月までの1年間、松代藩真田家初代藩主の信之を顕彰したり、松代の文化や魅力を発信したり、子どもたちの郷土への誇りを育んだりする多彩な催しが開かれる...
落語 邦楽 日本舞踊 男性3人がコラボ「三人の和芸」公演

落語 邦楽 日本舞踊 男性3人がコラボ「三人の和芸」公演

5月15日 市芸術館 御開帳に合わせ「お血脈」 生の三味線の出ばやしで落語が始まる。話の合間に箏や三味線、歌、日本舞踊が入る—。長野市内の舞踊家、落語家、邦楽演奏家の3人の男性が「三人の和芸」と題して、これまでにない新しい舞台をつくる挑戦を始めた。5月15日(日)に市芸術...
「鎌倉時代の刀匠の意識のありよう」探り、新たな領域へ 

「鎌倉時代の刀匠の意識のありよう」探り、新たな領域へ 

信更町の刀工 根津啓さん 独立して7年 文科大臣賞・経産大臣賞受賞を区切りに 信更町の山あいに「秀平鍛刀道場」はある。刀工の根津啓(けい)さん(38)が道場を構え独立して7年。神棚に向かってほら貝を吹き、祝詞を上げてから仕事を始める毎日。感覚を研ぎ澄まし、鋼と対話するかのよ...
長沼城の跡を探る 発掘調査に期待

長沼城の跡を探る 発掘調査に期待

台風災害で決壊の堤防すぐ下 地元研究会が解明した城の姿実証へ 台風災害で風景が一変した長沼の穂保地区で、戦国時代から江戸時代初めにあった長沼城の跡を探る発掘調査が行われている。洪水常襲地のため長沼城の遺構や史料が残りづらかったことなどから、長沼城の研究はほとんど行われてこな...
徳間にシェアハウスオープン

徳間にシェアハウスオープン

児童養護施設出身の若者やひとり親家庭の居住支援 孤独の中で頑張らないでと伝えたい、         人の優しさ・温かさ味わえる場所に 運営の石黒さん 児童養護施設や生活保護世帯などで育ち、18歳を迎えてひとり立ちする若者や、ひとり親家庭を主に受け入れるシェアハウス「naga...
新作能「きじも鳴かずば」が完成

新作能「きじも鳴かずば」が完成

久米路橋(信州新町)にまつわる悲しい民話 作者は地元出身の能楽師永島充さん          「数年のうちに能として公演したい」 3月19日に謡曲初披露 信州新町と信更町の間の犀川に架かる久米路橋には、悲しい民話「きじも鳴かずば」が残っている。信州新町出身の能楽師・永島充さ...
「共感のネットワークを」つながり軸にボランティア

「共感のネットワークを」つながり軸にボランティア

「街中賑わい研究所」代表・丸田藤子さん 一人暮らしのお年寄り・若者へ「元気でいるか?」プロジェクト 長野市の中央通り沿いにある特産品や青果物を販売する「表参道まちの駅」。その奥の小上がりに「街中賑(にぎ)わい研究所」はある。2005年の開設以来、ボランティア仲間が集い、その...
中央通り沿い 書店「書肆朝陽館」

中央通り沿い 書店「書肆朝陽館」

2年前150年の歴史の幕下ろし 娘夫婦「歴史ある屋号を残したい」 100年先も続く店へ一歩一歩 店内改装 再スタートから2カ月 中央通り沿いの新田町に書店「書肆朝陽館」が昨年12月にオープンして2カ月。2年前に店を閉じた老舗書店「朝陽館荻原書店」を、6代目として先代から引...

 © weekly-nagano  All rights reserved.