top of page
フロント
front


中学生発案「カーフェスタ」実現
きょう飯綱町で約60台出展 当日の進行やスタッフの配置などについて打ち合わせをする実行委メンバーら 「地域貢献活動」の取り組みから 親が実行委立ち上げて協力 飯綱中学校(飯綱町)の生徒が構想立案し、企画・運営に携わるカーイベント「イイヅナマウンテンカーフェスタ」(実行委員会主催)が11月15日(土)10時から16時まで、飯綱町の牟礼B&G海洋センター駐車場で開かれる。会場には普段目にできない憧れのスーパーカーやスポーツカーなど約60台が集まる。企画を発案した同中学3年天野(結)(ゆい)(翔)(と)さん(3年)は「初めての経験で期待も不安も大きいけれど、来てくれた人みんなに楽しんでもらえるイベントにしたい」と意気込む。入場無料。 飯綱中は総合的な学習の時間に地域学習を行い、3年生は自分たちで考えた「地域貢献活動」に取り組んでいる。天野さんは、地域外に向けて町の魅力を発信するグループで活動。この中で、自分が熱中している好きな車を中心にしたイベントの開催をほかの生徒3人と計画した。 中学1年の時に、車のレーシングゲームに登場する車に魅せられた。実
2 日前


長野少年少女合唱団が創立50周年
12月7日 50回目の記念演奏会 振り付きで元気に歌を歌う子どもたち 感謝の気持ちを込めて曲構成 長野少年少女合唱団が創立50周年を迎え、12月7日(日)、緑町の市芸術館メインホールで「創立50周年記念演奏会」を開く。1976年の創立以来、毎年1回定期演奏会を開いてきており、団員や卒団生など関係者は50回の節目の演奏会を特別な思いで臨む。 コロナ禍以降は積極的な募集を控え、現在、正規団員は4歳から高校3年生までの9人だが、合同練習では、演奏会で歌いたいとスポット参加する「リトルシンガーズ」や卒団生などが加わり、振りを交えて本番さながらの元気な歌声を響かせている。代表の北村智佳子さん(56)は、「感謝の気持ちを込めて、今までの演奏会で歌ってきた曲で構成します」と話し、当日は、第1回定期演奏会のオープニングを飾った「手のひらを太陽に」で幕を開ける。 合唱団を結成したのは、北村さんの母親で声楽家の山本美智子さん。欧州に少年少女合唱団の視察に訪れ、本場ウィーンのほか、ドイツ、パリなど各地を巡り、美しい声にふれ、文化として根付いていることに感銘を受け
11月8日


七二会の養蚕史に思いをはせて
日本の製糸産業の歴史たどるドキュメンタリー 手にした人に喜んでもらえる製品を目標にシルク灯籠の制作に取り組む児童たち 住民有志ら あさって上映会 七二会小児童らの学習活動発表も 七二会地区の住民有志らでつくる「七二会いいとこ発見委員会」(スミス陽子代表、8人)は11月3日(月)9時半から、ドキュメンタリー映画「シルク時空をこえて」の上映会を旧七二会中学校体育館で開く。 映画は明治から昭和初期にかけて、日本の近代化の礎となった製糸産業の歴史をたどる。当日は上映前の約15分間、養蚕学習を続ける七二会小学校児童たちが活動の様子を発表。上映後は、撮影も手掛けた監督の熊谷友幸さんのトークがある。 委員会では「かつて主要産業としていた七二会の養蚕の歴史に思いをはせるとともに、ふるさとを誇りに感じてもらう機会にしてほしい」と広く来場を呼びかけている。入場無料。 七二会地区はかつて養蚕業が盛んで、1911(明治44)年から15(大正4)年にかけて養蚕農家は約500戸に上った。七二会小学校の校章デザインには、地域のシンボルとして桑の葉が用いられている。しか
11月1日


英国原産青リンゴをメイン料理で
英国出身の女性講師が紹介 ブラムリーを使ったイギリスの家庭料理や食べ方を実演しながら紹介するステイシーさん 飯綱町でクッキングライブ 参加者「使い道広がった」 「ブラムリーアップルをお菓子か料理に使ったことのある人はいますか」 飯綱町のいいづなアップルミュージアムで開かれた「ブラムリーりんごのクッキングライブ」。講師のステイシー・ウォードさん(英国マンチェスター出身)が同町や長野市、信濃町、遠くは静岡市や神戸市からの約50人の参加者に聞いた。多くの手が上がったのを見て「すごく多いですね。とてもうれしい。10年前、私の教室に来た人で知っている人は誰もいなかった」。 東京・東麻布で、全国から参加者が訪れる英国菓子教室「モーニングトン・クレセント東京」を主宰するステイシーさんはこう振り返り、ブラムリーの本場英国の家庭で最も多く作られている料理と菓子、定番2品のレシピを実演で紹介した。 このイベントは、飯綱町が11月30日(日)まで開催中の「いいづなりんごフェア」の前半の部「英国リンゴフェア」にちなんで企画した。ブラムリーは、酸味が強く、糖分も少
10月25日


由緒ある曳き舞台 引き取り手募集
小川村小根山 和手組宝蔵庫保存検討委 解体・廃棄の危機にある和手組曳き舞台 地区の担い手が不足 「動かす」こと難しく どうか未来につないで 小川村小根山の和手組宝蔵庫保存検討委員会は、和手地区住民らが約120年余りにわたって大切に守り継いできた「和手組曳(ひ)き舞台」を、新たに引き継ぎ、活用してくれる県内の団体および個人を募集している。委員会は「展示や別の祭りで活用したいなど、利活用を考えていただける方にぜひ手を挙げてほしい」と広く呼びかける。 曳き舞台は、もともとは鬼無里から和手地区が譲り受けたもので、住民らは当初より地元小川神社の秋祭りに使用してきた。 ケヤキで造られ、大きさは幅約2メートル、長さ約5メートル、高さ約4メートル。舞台正面、唐破風下の鶴の飾り彫りが美しい。 祭りでは、舞台後方に8人の囃子(はやし)方が乗り込んで祭り囃子を演奏。これを25〜30人の住民が曳き手となって神社まで曳行(えいこう)する。舞台では、要所要所に囃子方の演奏で神楽や舞の奉納がある。長く地区全体をひとつにする象徴としての役割を担ってきた。...
10月18日


南部小合唱団 全国の舞台へ
全日本合唱コンクール 練習をする南部小合唱団。メンバー同士で歌詞にある笑顔の表情ができているかを確認。「OK」の出たメンバーは前に並び、残ったメンバーと向き合って練習した みんなの気持ち 一つにして 長野市立南部小学校の合唱団が8月に岡谷市で開かれた長野県合唱コンクール...
10月11日


小川村に「ずくだせ創庫ギャラリー」
旧稚蚕飼育所を改築オープン 絵足紙と木彫り作品展示 ギャラリー内に立つ(右から)丸田さん、冨永さん、高橋さん 管理者の丸田さん「新たな発信拠点に」 小川村瀬戸川の旧稚蚕飼育所を改築した「ずくだせ創庫ギャラリー」が開設された。ギャラリーには、「絵足紙」を制作する風子(本名・...
10月4日


「嚥下食対応の出張カフェ」開業
最期まで諦めることなく 食べる楽しみを支えたい 嚥下食対応出張カフェで提供する「かぼちゃケーキ」と「やわらか水ようかん」を手にする板倉さん 管理栄養士 板倉麻希さん バターや油を使わない「初秋のかぼちゃケーキ」、あんこで作った花を添えた「お祝い水ようかん」。どちらもかむ力...
9月27日


アートプロジェクト最優秀賞
指定難病患者 市川孝子さん 描き始めた、夫の実家近くの自然の風景の絵の前で話す市川さん 受賞作「飛行機の夢、もっと遠くへ」 自身を紙飛行機に重ねて… 体調見計らいながら絵筆を手に 受賞作品「紙飛行機の夢、もっと遠くへ」=アッヴィ合同会社提供...
9月20日


「数検」一般団体の部で最高賞
学研大豆島教室 良川明美代表 文部科学大臣賞状と記念盾を囲んで受賞を喜ぶ中学生クラスの教室生と良川さん(前列右) みんなの励みになったらいい 日本数学検定協会が主催し、算数、数学の学習に積極的に取り組んでいる個人、団体を表彰する「数検」グランプリ・一般団体の部で、「学研大...
9月13日


「裾花川とその周辺」から構想
白馬村出身のアーティスト古橋さん 制作期間の終盤、今回制作の作品と過去に発表した作品が混在して置かれた展示スペース。展示は今回の作品のみで構成されている 県立美術館で公開制作 成果展「野のさま」開催中 箱清水の県立美術館で6月末から2カ月余りにわたって公開制作を行ってきた...
9月6日


介護・医療現場で 重症化を防ぐために
2年かけて予防ケア研修 スタッフのプロ意識育成も狙い 香川さんの指導で、利用者、介助者共に力を入れずに浅座りを直す動作をスタッフ同士で体験 新田町の特養「プリマベーラ」 介護・医療の現場で重症化に苦しむ高齢者を一人でも減らしたい—。新田町の特別養護老人ホーム「プリマベーラ...
8月30日


「黒姫伝説」モチーフに歌謡曲
作詞は黒姫童話館の北沢元館長 信濃町歌おこし町おこし実行委員会のメンバーら=黒姫山をバックに(実行委員会提供) 歌を通して信濃町のこと知って 30日に発売記念コンサート 高梨城(現中野市)の姫と大蛇の恋伝説「黒姫伝説」を基に作詞され、飯田市出身の歌手、小沢あきこさんが歌う...
8月23日


来年3月閉館する「ひとミュージアム上野誠版画館」 田島隆館長に聞く
「人と人のつながり」を大切に25年間運営 「焼けた五重塔」の前で上野作品との出合いを懐かしそうに話す田島さん 原爆被害を描いた上野作品収蔵・展示 「平和を願う」「人権」を特徴に掲げ 川中島町今井の「ひとミュージアム上野誠版画館」が来年3月閉館する。地元出身の木版画家上野誠...
8月9日


きょう・あす「まんが甲子園」本番
長野俊英高校漫画研究部 平常心で上位入賞を目指したいと意気込むまんが甲子園出場メンバー(左から池田さん、中村さん、藤木さん) 平常心で楽しみたい 互いの力を認め合う3人 気持ち合わせ上位入賞を 長野俊英高校(篠ノ井)漫画研究部の3人が8月2日(土)、3日(日)、高知市...
8月2日
bottom of page
