seisaku@weekly-nagano.co.jp
新ロゴ決定案C95M35.jpg
Weekly Nagano

MENU

キッチンカーで飲食販売「ターミナル横丁」開催

キッチンカーで飲食販売「ターミナル横丁」開催

20日 旧プラットホームで 長野ターミナル会館(旧長野バスターミナル会館=中御所岡田町)のプラットホームだった場所を使い、キッチンカーで飲食を販売するイベント「ターミナル横丁」が5月20日(金)16時半から20時に開かれます。...
昭和レトロな魅力味わう 西鶴賀町でイベント

昭和レトロな魅力味わう 西鶴賀町でイベント

5月13~15日 長野JC企画 西鶴賀町の街の魅力を味わうイベント「ノスタルジックストリート西鶴賀」が5月13日(金)から15日(日)、同町で開かれます。 長野青年会議所(JC)が同町や町商店会などの協力を得て開催。JCまち創成委員長の唐木沢正晃さんは「昭和の横町の雰囲気...
「鹿肉まる餃子」発売 道の駅信州新町が独自商品

「鹿肉まる餃子」発売 道の駅信州新町が独自商品

「道の駅信州新町」は、市内産の鹿肉を使った新商品「鹿肉まる餃子」=写真=を開発、発売しました。 道の駅信州新町ではこれまで、オリジナルの「鹿肉から揚げ」や「鹿肉ジンギスカン」を販売。今回も従来にないジビエ商品として企画しました。...
奥裾花自然園が開園

奥裾花自然園が開園

5月は週末に観察会 鬼無里の奥裾花自然園は今季、4月29日にオープンしました。5月には自然観察会を毎週末に開きます。 裾花川の源流部にある同園には、「本州随一」とされるミズバショウの大群落があります。鬼無里観光振興会によると、今年は例年並みの大型連休明けから5月中旬ごろに花...
善光寺大勧進 越ちひろさんの作品展

善光寺大勧進 越ちひろさんの作品展

特別御朱印原画など 善光寺大勧進は開催中の御開帳に合わせて、千曲市出身の画家、越ちひろさんの作品展を6月29日(水)まで宝物館で開いています。 越さんは今回、大勧進が発行する特別御朱印の原画を制作。黄金色の雲などに囲まれた丸い枠の中に、赤いさまざまな花が精緻に描かれています...
童画家の故・北島新平さん 絵本原画など紹介する展覧会

童画家の故・北島新平さん 絵本原画など紹介する展覧会

寄贈受けた信濃町の2館で 昨年亡くなった童画家・北島新平さんの絵本原画などを紹介する展覧会が、信濃町の黒姫童話館と一茶記念館で開かれています。 北島さんは下伊那地方で教員を務め、児童文学誌「とうげの旗」の表紙絵を15年間にわたり制作。40代で退職後は画業に専念し、絵本や童話...
飯綱高原 観光の拠点「森の駅 Daizahoushi」オープン

飯綱高原 観光の拠点「森の駅 Daizahoushi」オープン

マルシェやツリーハウス 長野市が飯綱高原で整備してきた交流拠点施設「森の駅 Daiza houshi」が4月22日、オープンしました。大座法師池周辺のキャンプ場などの観光施設エリア「nagano forest village(ナガノ・フォレスト・ビレッジ)」の中核施設です...
長野市民病院がオンライン講座

長野市民病院がオンライン講座

動画を配信 長野市民病院は、「オンライン市民健康講座」を始めました。同病院の医師ら医療スタッフが健康づくりや病気の治療法などについて解説する動画を公開。誰でも視聴できるようにしました。 同病院はホールに参加者を集めて市民健康講座を開いてきましたが、新型コロナの影響でここ2年...
花の名所と味めぐり 「目と舌で楽しんで」

花の名所と味めぐり 「目と舌で楽しんで」

飯綱町で周遊イベント 「いいづなまち花めぐり・味覚めぐり」の催しが飯綱町で開かれています。桜など花の見頃時期に合わせて飲食店で期間限定のメニューを提供し、訪れた人に町内の周遊を促す企画です。 同町の桜の名所は、県天然記念物になっている地蔵久保のオオヤマザクラや袖之山のシダレ...
障がい者差別相談、県庁に専用窓口

障がい者差別相談、県庁に専用窓口

医療的ケア児支援 県は4月1日、県庁4階の障がい者支援課内に、「障がい者差別相談窓口」と「県医療的ケア児等支援センター」を開設しました。 県は同日、「障がいのある人もない人も共に生きる長野県づくり条例」を一部施行。条例は、障害者の自立や社会参加に向けた取り組みの基本理念のほ...
旧河東線の開業100年記念、歴史振り返る企画展

旧河東線の開業100年記念、歴史振り返る企画展

須坂市立博物館 須坂市立博物館(臥竜公園内)は5月29日(日)まで、企画展「鉄道ノスタルジー〜時代と共に進む電車」を開催しています。長野電鉄旧河東線(屋代線)の開業100年を記念し、同線の歴史を振り返る展示です。 旧河東線の須坂—屋代間は、長野線の権堂—須坂間より4年早い1...
県立美術館「善光寺と高村光雲」展

県立美術館「善光寺と高村光雲」展

仁王像の制作過程紹介 県立美術館で「善光寺御開帳記念 善光寺さんと高村光雲」(県、信濃毎日新聞社など主催)が開かれています。大正時代に高村光雲らが手掛けた善光寺仁王門の仁王像の制作過程などを紹介しています。 現在ある仁王門は1918(大正7)年に再建。仁王像と裏側に安置され...
お花見の季節到来 森のアンズ  城山公園の桜など

お花見の季節到来 森のアンズ 城山公園の桜など

イベント見合わせも 日本気象協会によると、アンズの開花は4月4日(千曲市)、桜の開花は8日(長野市城山公園)の見込みです。極端に早かった昨年よりは遅いものの、平年より数日早く開き、満開になりそうです。花まつりは、新型コロナ感染症が収束しないことから、人が密集しやすいイベント...
シニア世代 木彫り作品展示

シニア世代 木彫り作品展示

5日から若里で 木彫作品展「黒崎睦子と仲間たち—木彫りを始めて40年」が4月5日(火)から10日(日)、ホクト文化ホール(若里)展示室で開かれます。木彫り作家の黒崎さん(80)=川中島町今里=と、指導を受けるシニア世代の生徒ら29人の作品約300点を一堂に展示します。...
真田宝物館で企画展と速報展

真田宝物館で企画展と速報展

展示機会の少ない松代藩士の刀剣展示 真田宝物館(松代町)は6月26日(日)まで、企画展「松代藩士の刀剣」を開いています。藩主の刀などに比べて展示される機会の少ない、藩士の家に伝わった刀ややりなどを紹介しています。 松代藩筆頭家老を務めた矢沢家に残っていた刀として、藩主の真田...
一茶の生涯と句碑展 下総での足跡も紹介

一茶の生涯と句碑展 下総での足跡も紹介

4月14日まで 古里公民館 俳諧師小林一茶に関するパネル展「一茶の生涯と句碑」が4月14日(木)まで、古里公民館(金箱)で開かれています=写真。 八十二文化財団と富竹の歴史を訪ねる集いの共催で、展示資料の多くは同財団調査グループが制作。昨年10月から12月にスペース82(岡...
更北地区住民自治協 ボランティアセンター開設

更北地区住民自治協 ボランティアセンター開設

更北地区住民自治協議会は4月1日(金)、健康福祉部会の関連機関として「こうほくボランティアセンター」を開所します。地区内で「ボランティア活動をしたい」「誰かの手助けをしたい」という人と、「手助けしてほしい」「どこへ頼んだらいいか分からない」と支援を求める人とを結び付ける役割...
住民への聞き取り基に 大岡の「民俗誌」発刊

住民への聞き取り基に 大岡の「民俗誌」発刊

大岡地区住民自治協 大岡地区住民自治協議会は、「アルプス一望の里 大岡暮らしの民俗誌〜『大岡 ひと・もの・くらし』」を刊行しました。7年前から行ってきた、住民自身が地域文化を見直す取り組みの集大成です。 大岡住自協では、2015・16年度に「大岡集楽学校」を開催。大岡の住民...
還暦祝いに牟礼駅訪れて 飯綱町で取り組みスタート

還暦祝いに牟礼駅訪れて 飯綱町で取り組みスタート

「六〇(むれい)」の語呂合わせで 飯綱町で、「六(む)〇(れい)」の語呂合わせから、還暦の記念に北しなの線牟礼駅を訪れるよう促す取り組みが始まります。同駅で4月3日(日)10時から、記念撮影用の「還暦(祝)(いわい)」パネルの除幕式が行われます。...
食農体験の参加者募集 芋井の遊休農地活用

食農体験の参加者募集 芋井の遊休農地活用

芋井社会会館(広瀬)を拠点に、遊休農地を活用して食農体験の場を提供するボランティア団体「天空の里 いもい農場」は、4月23日(土)から活動を開始する2022年度の参加者を募集しています。 同団体は、長野市と須坂市に住む14人のスタッフが運営。子どもたちが土に触れて、野菜づく...
1
2

 © weekly-nagano  All rights reserved.