top of page
篠ノ井布施五明の伊藤姉妹
ダンス指導 2人の夢に向けて ポーズをきめる伊藤連那さん(左)と瑚麦さん 篠ノ井布施五明の伊藤連那(れんな)さん(26)、瑚麦(こむぎ)さん(23)は、昨年春からダンスインストラクターとして長野市で活動している仲良し姉妹です。...
北野美術館で「息白し〜冬の絵」展
ニューヨーク州北部の小さな町の冬景色を描いた油彩画も並ぶ 若穂綿内の北野美術館は所蔵作品展「息白し〜冬の絵」を開いています。 同館は今年度、「季節の絵」をテーマに企画展を構成。今回日本画は、雪景色や寒さに耐えながら暮らす人々など冬らしさを感じさせる風景画や、新年をことほ...
小布施で「中島千波展」28日まで
20代から70代まで286点 小布施の栗菓子店の庭のもみじを金屏風に描いた作品も並ぶ 小布施町のおぶせミュージアム・中島千波館は1月28日(火)まで、「秋の中島千波展〜こんな絵を描いてきました」を開いています。 中島さんが20代から70代まで約50年にわたって描いてきた...
落語、日本舞踊、箏・三味線
19日「三人の和芸」公演 右から松賀藤典さん、快楽亭狂志さん、竹内敏大さん 日本の伝統芸能を多くの人に楽しんでもらいたいと、長野市内の3人で活動する舞台プロジェクト「三人の和芸」の第6回公演が1月19日(日)14時半、緑町の市芸術館アクトスペースで開かれます。...
巳年に改めて注目
西光寺の大蛇の塚 大入と小入の法名が刻まれた墓の説明をする竹沢住職 今年の干支は「巳」。蛇は、金運、財運の神として知られています。絵解きで知られる「かるかや山西光寺」(北石堂町)には「朝日山大蛇の塚」と呼ばれる「大入、小入(おおにゅう、こにゅう)の墓」があります。中央通り...
リヴァラン弦楽四重奏団の定期演奏会
リヴァラン弦楽四重奏団 (C)(一財)長野市文化芸術振興財団 阪田知樹さん(C)Ayustet 1月19日(日)14時から、緑町の市芸術館リサイタルホールで。 東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスター近藤薫さんが、川久保賜紀(たまき)さん(バイオリン)、佐々木亮...
色彩達磨展
松代町の創作家トモヤアーツ(本名・鶴田智也)さん(47)の「色彩達磨(だるま)展」が12月28日(土)から1月3日(金)まで、松代町の「秘密基地アトリエ wanaka(ワナカ)」で開かれます。一つ一つ手描きで描いただるまや招き猫約200点を展示します。...
東山魁夷作品で最大級 「朝明けの潮」の大下図
県立美術館 2年かけ修復 2年がかりの修復、額装整備を終えてお披露目された「朝焼けの潮」色分け大下図 県立美術館(箱清水)は、日本画家・東山魁夷さん(1908〜99年)の皇居宮殿壁画「朝明けの潮」の原寸大の色分け大下図について、2年かけて修復と額装整備を終え、このほど報道...
古刹岩松院と北斎・鴻山の名品展
小布施町の高井鴻山記念館は12月18日(水)まで、小布施町政施行70周年記念秋季特別展「古刹岩松院と北斎・鴻山の名品展〜歴史に刻まれる風景」を開いています。 葛飾北斎が描いた本堂大間天井絵「八方睨鳳凰図」があることで有名な岩松院は1472年の開山。...
「おやきの里」めぐりを スタンプラリー開催中
12月22日まで 道の駅・中条などで 長野市と小川村、大町市でつくるオリンピック白馬ルート地域振興協議会(おやき恋訪)が「おやきの里めぐりデジタルスタンプラリー」を開催しています。12月22日(日)まで。 「中条」(長野市)、「おがわ」(小川村)、「ぽかぽかランド美麻」...
「葉とらずリンゴ」栽培法改良
豊野町の荻原大さん 豊野町大倉の「荻原農園」代表のリンゴ栽培農家荻原大さん(43)は、葉を取ってリンゴの色付けを良くする栽培方法とは逆の「葉とらずリンゴ」を栽培しています。父親の善明さん(73)が始めたこの栽培方法には納得していたものの、若い頃、大さんなりの意見があり反発...
ADHDを抱える女子高生が主人公
24日 豊野で上映会 発達障害の一つ、注意欠如・多動症(ADHD)を抱えた2人の女子高生と周囲の大人たちの葛藤を描いた映画「ノルマル17歳。—わたしたちはADHD—」の上映会が11月24日(日)10時から、豊野町の豊野高等専修学校で開かれます。...
着物を楽しむ催し30日まで
善光寺周辺で 着物での街歩きやお手入れ相談会、リユース着物の販売など着物を楽しむ催しを行う「門前きものこまち」が11月30日(土)まで、善光寺周辺で開かれています。市内の着物愛好家の女性3人のグループ「きものさいさい」が呼び掛け、諸団体が参加。今年で4回目です。...
長野市民吹奏楽団
24日 第50回定期演奏会 長野市民吹奏楽団は11月24日(日)14時、第50回定期演奏会を若里のホクト文化ホール(県文)大ホールで開きます。 同楽団は1972年結成。長野市と周辺の吹奏楽愛好家でつくり、現在は高校生から70代まで70人が所属しています。結成当初から同楽...
屏風・錦絵にみる川中島合戦
県立歴史館 開館30周年企画展 千曲市の県立歴史館は、開館30周年記念秋季企画展「描かれた川中島合戦〜屏風・錦絵にみる戦の世界」を11月24日(日)まで開いています。 今年は甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が信濃の領有権を争った「川中島合戦」の終結から460年の節目。戦国...
県下112社の御朱印展示
県神社庁 新庁舎講堂で 長野県神社庁教化部調査委員会は11月5日(火)から10日(日)まで、「長野県神社御朱印展」を、県神社庁(箱清水)講堂で開きます。 長野気象台の南に新庁舎が竣工した記念として企画。県下112社の御朱印を、1社1パネル(A3判)に、神社名、鎮座地、...
琳派、若冲に心ときめく
県立美術館で11月17日まで 京都・細見美術館の名品たち 箱清水の県立美術館は11月17日(日)まで、「京都 細見美術館の名品〜琳派、若冲、ときめきの日本美術」展を開いています。 細見美術館(京都市)は、古代の神道・仏教美術から茶の湯美術、江戸時代の諸流派の絵画まで、...
bottom of page