7月5日号
- 7月5日
- 読了時間: 2分
◆スコーレ家庭教育講座
7月8日(火)10:00~11:30、松岡の市リサイクルプラザ2階。テーマ/これからの時代に大切な子育てのポイント~コミュニケーション能力の高め方。主催/スコーレ家庭教育振興協会長野・須坂地区実行委員会。受講料500円。要予約。予約は同協会ウェブから。
(問)丸山☎︎090・9354・1200、(メール)naganominami@schole.org
◆タヒチアンダンス無料体験会
7月11日(金)13:30~14:30、12日(土)10:30~11:30、新田町のもんぜんぷら座。子どもから大人まで年齢不問。見学のみも可。要予約。
(申)(問)(メール)teheremetua@gmail.com
◆山寺常山邸 戦後80年記念講演会「満蒙開拓苦難の歴史」
7月12日(土)13:30~15:30、松代町の山寺常山邸書院。講師/長野市教育センター元所長の栗林秀夫さん。参加費500円(資料代など)。要予約、定員30人。
(申)(問)同邸協力会☎︎278・0260
◆千曲川メディカル・カフェ講演会「かなしみ いたみを抱きしめる」
7月12日(土)14:00~16:00、県町の日本キリスト教団長野教会。国立がん研究センター中央病院緩和医療、グリーフサポート検討会会員の小嶋リベカさんが講演。愛する人を病で失った人、重い病を患って死への恐れを持つ人に寄り添うことについて、共に考えます。誰でも参加可。参加無料ですがカンパを受け付けます。予約不要。
(問)横井☎︎080・1953・3883
◆中央大学市民講演会「陰謀論・フェイクニュースとどう向き合うのか―うそと民主主義」
7月19日(土)14:00~15:30、中御所岡田の長野ターミナル会館。誰でも参加可。講師/中央大学法学部の橋本基弘教授。無料。
(問)中央大学学員会白門会長野支部(倉田)☎︎283・7676
◆海の日学習会
7月21日(月)13:00~15:50、旭町の長野県教育会館かオンライン(Zoom)で。講演「障がい者が『私らしく生きる』『選択できる暮らしの場づくり』」。講師/全国障害児者の暮らしの場を考える会の播本裕子会長。当事者からの「私の願い」発言も。無料。手話通訳あり。主催/障害者の生活と権利を守る長野県連絡協議会。
(申)(問)事務局☎︎232・8860、(メール)suishin2007@yahoo.co.jp
◆ラジオ体操ワンポイント講習会
7月24日(木)9:30~11:00、篠ノ井交流センター多目的ホール。無料。運動しやすい服装と靴で、汗拭きタオル、飲み物持参。要予約、定員35人。
(申)(問)同センター☎︎292・2121