5月24日号
- 5月24日
- 読了時間: 4分
◆水引アートフレーム
5月31日(土)①10:00②14:00~各2時間、市権堂イーストプラザ市民交流センター。梅雨にぴったりのかわいいフレームを作ります。料金1000円。定員各回5人。
(申)(問)同センター☎︎234・2906
◆多肉植物寄せ植え体験~初心者向け
5月31日(土)10:00~12:00、東町のFEAT.SPACE1階。2鉢作ります。料金2800円(スペシャルプレートドリンク付き)。主催/緑(Ryoku)。
(申)(問)cafe windsdaimon☎︎217・1333
◆一茶記念館講座「一茶と女性―フランスから見た “フェミニスト俳人・一茶” と一茶翻訳集の人気をめぐって」
5月31日(土)14:00~15:30、信濃町柏原の一茶記念館研修室。講師/俳人で比較文学者のマブソン青眼さん。入館料一般500円のみ要。予約不要。
(問)同館☎︎255・3741
◆講演会「トガクシソウ発見・命名と伊藤家」
6月1日(日)13:30~15:00、戸隠地質化石博物館。トガクシソウ発見から150年の節目の年を記念した講演。トガクシソウの発見や命名に深く関わる、幕末からの植物学者一家の伊藤家について話します。5月31日(土)までに要予約。入館料一般200円、高校生100円、小中学生50円。企画展「戸隠から世界へ!~トガクシソウ発見150年&シナノホタテ命名100年」を8月24日(日)まで((月)と祝休日の翌平日は休館)、9:00~16:30、開催中。
(申)(問)同館☎︎252・2228
◆学校の先生から見た 発達障がいのある子どもたちが楽しく学校生活を送るために必要なこと
6月1日(日)14:10~15:50、若里の児童発達支援センターにじいろキッズらいふ。一人一人に合った支援をわが子が受けられるようにするために、親はどうしたらよいか一緒に考えましょう。講師は三井和枝さん。要予約。主催/長野県LD等発達障害児・者親の会「よつ葉の会」。
(申)(問)同会(メール)naganoyotsubanokai@yahoo.co.jp
◆長野都市経営研究所講演会「人口減少時代の地域経営―課題からチャンスを創る」
6月4日(水)16:00~17:30、南石堂町のホテルメトロポリタン長野3階浅間。講師/ローカルファースト研究所代表取締役の関幸子さん。無料。要予約。
(申)参加希望者全員の氏名、住所、電話番号を明記の上、(F)235・6166、(メール)nupri@nupri.or.jpに送信するか、はがきで〒380-0834 問御所町1289~1丸本ビル2階 NPO法人長野都市経営研究所「ニュープリ」宛て郵送。
(問)同研究所☎︎235・7911
◆ミニ学習会「パブリックコメントを書いてみよう」
6月7日(土)14:00~15:30か8日(日)10:00~11:30、高田の生活者ネットワーク事務所。長野市の「子どもの権利条例の骨子案」を読んで、意見を書いてみましょう。要予約。主催/信州・生活者ネットワークながの。
(問)丸山☎︎090・9660・4871
◆ネットプラザ長野の講座
6月9日、11日、16日、18日の(月)(水)のうち一日、10:00~16:00、吉田のネットプラザ長野の教室(ノルテながの1階)。
◇「話題のCanvaを使ってみよう!」 Canvaでチラシ、動画などを簡単に作成
◇「Excelのデータ処理をさらに効率化!」 Excel(2019)でVLOOKUP、テーブル機能などデータ処理に役立つ実践スキルを習得
以上の2講座、各一日。料金各4000円、資料代500円。各開催日の1週間前までに要予約。
(申)(問)ネットプラザ長野☎︎263・6444
◆シニアストレッチ「ゆるっと筋活」
6月9日~11月10日の(月)7回、13:15~14:45、箱清水のかがやきひろば湯福。市内在住の60歳以上対象。受講料全700円。動きやすい服装で、ヨガマット、上履き、飲み物持参。要予約、定員15人。
(申)(問)同ひろば☎︎232・8335
◆ホタル学習会
6月11日(水)19:00~21:00、若槻東条の若槻コミュニティセンター2階大会議室。土京川のホタル―その特徴と生態、ホタルの保護保全と観賞マナーを話します。無料。3日(火)までに要予約、定員20人、先着順。
(申)(問)コミわか事務局☎︎(F)266・0034
◆かがやきひろば氷鉋の講座
◇氷鉋ものづくりサロン ラベンダースティックを作ろう! 6月18日(水)13:30~15:00。市内在住の人対象。受講料100円、材料費100円。はさみ、新聞紙持参。電話か窓口で要予約(5月27日(火)9:00~)。定員10人、先着順
◇70歳からの転倒・骨折予防講座 転ばぬ先の骨コツ体操 6月26日~11月27日の(木)10回、10:00~11:30。市内在住の70歳以上対象。受講料全1000円。85円はがきを持参し窓口で要予約(6月3日(火)~5日(木)、9:00~16:00)。定員15人、未経験者優先で抽選。
(問)同ひろば☎︎284・8100
◆難聴者向け手話講座
6月~来年1月の毎月第3(木)(9月のみ第4(木))、15:00~16:30、下駒沢の県障がい者福祉センターサンアップル。難聴者、中途失聴者やその家族で手話を学びたい初心者対象。文字による情報保障あり。テキスト代880円。
(申)4日(水)までに申込書(県聴覚障がい者情報センターウェブからダウンロード可)に必要事項を記入の上、県聴覚障害者協会へ。
(問)同協会☎︎295・3612、(F)295・3610、(メール)info@33nagano.com
◆7月開講ハロートレーニング
◇「電気設備技術科」「ビル設備サービス科」 7月1日(火)~12月26日(金)
◇「生産システムエンジニア科(ビジネススキル講習付き)」 7月1日(火)~来年1月29日(木)
いずれも(土)(日)祝休日休み、9:20~15:40、吉田のポリテクセンター長野で。受講無料、テキスト代などの実費は個人負担。6月16日(月)に選考。
(申)6月6日(金)までにハローワークへ。詳細はウェブ参照。
(問)同センター☎︎243・7856