top of page

33 秋の季語それぞれ


  今年、「中秋の名月」は9月21日でした。その約1カ月後、もう一回お月見をする夜があります。それが「十三夜」、陰暦の長月十三夜の月を愛(め)でる風習で、今年は10月18日です。少し欠けた月を祀(まつ)るのも風情のあることです。この十三夜の別名を「後(のち)の月」といいます。


十三夜ほろびしものを思ふ日ぞ   山田みづえ

思はざる山より出でし後の月    福田甲子雄


 秋の季語で、ほかにも「後の」のつく言葉に「後の雛(ひな)」「後の更衣(ころもがえ)」「後の彼岸」などがあります。3月の雛祭りに対して9月9日に雛人形を祭るのが「後の雛」。6月1日の更衣に対して10月1日から秋冬の服装に変わるのが「後の更衣」。3月の春分の日に対して9月の秋分の日が「後の彼岸」です。いずれも、春夏とペアになっている秋の行事ということです。


後の雛うしろ姿ぞ見られける    泉 鏡花

ひつそりと朝きて後の更衣     伊藤通明

人は灯をかこみて後の彼岸かな  三田きえ子


 また、特殊な季語として「西(にし)の虚子忌」なるものがあります。俳人高浜虚子は1959(昭和34)年4月8日に亡くなったので、4月8日が「虚子忌」です。ところが亡くなった年の10月14日、比叡山に分骨され、それ以後毎年、この日に比叡山で法要が行われるようになりました。62(昭和37)年のこの法要時に、虚子の娘の星野立子が、


この後は西の虚子忌と申さばや   星野立子


という句を作ります。それ以後、この法要の日が「西の虚子忌」と呼ばれるようになり、虚子の主宰した「ホトトギス」では立派な季語として詠み続けられています。ちなみに分骨された10月14日は十三夜の日だったとのこと。まこと、よくできた話です。


西へ往(ゆ)くすなはち西の虚子忌かな  坊城俊樹


2021年10月16日号掲載

Comments


bottom of page