top of page

3月8日号

◆長野自然ヨガ教室無料体験

3・4月の毎週(木)19:00~20:30、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのきトレーニングルーム。腰痛、肩こりのある人に最適。期間中体験2回無料、過去に体験している人も1回無料。ヨガマット持参。詳細は長野自然ヨガ研究会ウェブ参照。

(問)松橋☎︎090・4745・0127


◆つまみ細工ワークショップ「桜のコサージュ」

3月15日(土)①10:00②13:30~各2時間30分、権堂イーストプラザ市民交流センター。初心者可。料金各3800円(材料費込み)。筆記用具、ウエットティッシュ、作品持ち帰り用の箱持参。13日(木)までに要予約。

(申)(問)nijiiroya(倉島)☎︎090・6380・9775、(メール)nijiiroya.tsumami@gmail.com


◆善光寺釈迦堂の大涅槃図の絵解き

3月15日(土)13:30~14:15、元善町の善光寺世尊院釈迦堂。長野郷土史研究会の小林玲子副会長が絵解き。無料。予約不要。

(問)同研究会☎︎070・4026・1252


◆ボランティア研修会

3月16日(日)13:30~16:00、下駒沢の県障がい者福祉センターサンアップルホール。モルックとSTT(サウンドテーブルテニス)の体験。15:00~ボランティア登録希望者説明会。研修会か説明会のいずれかのみの参加も可。18歳以上で説明会に参加した人は誰でもボランティア登録可。参加無料。動きやすい服装で、筆記用具持参。13日(木)17:00までに要予約。

(申)(問)同センター☎︎295・3441、(メール)sunapple@avis.ne.jp


◆楽しい手作り 石粉粘土で作る土雛風お雛様 色塗りあり

3月19日、26日の(水)2回、13:30~15:30ころ、若槻東条のギャラリー・暮らしむすび(しまむら東隣)。参加費1回1000円。 持ち帰り用の小さな箱、ガラス瓶持参。

(問)西沢☎︎080・3454・2047


◆走り方を学んで今より速くなれる!! 親子かけっこ教室

3月21日(金)9:30~10:20(高学年)、10:30~11:20(低学年)、篠ノ井の通明小学校体育館。運動しやすい服装で、走りやすい室内履きの靴、汗拭きタオル、飲み物持参。要予約、定員各6組。

(申)(問)篠ノ井交流センター☎︎292・2121


◆理学療法士による健康講座と体操

3月22日(土)10:15~11:45、県町のサンフィットあがた(あがたまちテラス2階)。体重・筋肉・内臓脂肪・骨量などを測定し、簡単で有効な運動などを学びます。参加費1000円。希望者は終了後にランチ(ランチ代要)。要予約、定員10人。

(申)(問)ライフデザインセンター☎︎229・8001、(F)229・8002


◆オンライン摂食障がい講演会みんなで知ろう ! 学ぼう ! 「摂食障がい」

3月22日(土)13:30~16:30、オンライン(Zoom)で。講師/日本摂食障害協会理事長の鈴木真理さん。参加費500円。15日(土)までに要予約、定員80人。

(問)長野県摂食障がい自助グループ『パステル・ポコ』☎︎090・4522・5785、(メール)pastel.poko-tomi@re.commufa.jp


◆ろう難聴対応型デイサービス「宅ろう所 太陽と月」開設までの道のり

3月23日(日)10:00~12:00、七瀬中町の市障害者福祉センター。市内にろう難聴者が安心して利用できる介護施設がないままで良いか、長野市の未来を共に考えてみませんか。手話通訳、要約筆記あり。無料。16日(日)までに要予約。託児は子ども1人500円、要予約。

(申)(問)市聴覚障害者センター☎︎229・5557、(メール)deaf-n-n@mx2.avis.ne.jp

 © weekly-nagano  All rights reserved.

bottom of page