菜の花シューマイ2022年4月23日掲載 野菜の量をしっかり取ろうとすると塩分も取り過ぎてしまいがちです。香りや酸味を加え、無理なく減塩できるメニューを紹介します。春の訪れは明るい気持ちにしてくれます。 食卓でも春を満喫してください。 ...
ニラとモヤシのあんかけ焼きそば2022年3月26日掲載 電子レンジで作るあんかけ焼きそばです。使用する食材のニラは豊富なビタミンやミネラルが疲労回復や風邪予防に効き、特有の香りが食欲をアップするスタミナ野菜。モヤシは天候不順などに影響されない、一年中低価格で安定している食材です。豆の新芽で、ビタミン、タ...
オートミールを使った簡単クラムチャウダー2022年2月26日掲載 オーツ麦を脱穀し、調理しやすく加工したオートミール。これを使うと、小麦粉を使ってホワイトソースを作らなくても、簡単にとろみをつけることができます。オートミールになじみのない人もいると思いますが、スーパーなどでも販売されていて、手軽に食物繊維が取れる...
さばみそ煮缶と小松菜の炒め煮2022年1月29日掲載 最近注目されていて、非常食としても常備しておくと便利なさば缶。今回はみそ煮缶を使って味付けいらずの簡単な炒め煮を作ります。 濃いめでしっかりと味がしみ込んださば缶と小松菜を煮ることで、おいしくいただけます。...
さつまいもの変わりサラダ2021年10月16日掲載 材料(2人分) ※本紙では4人分で紹介しましたが、動画は作りやすい2人分で紹介します。 サツマイモ……………200g タマネギ………………1/6個 ベーコン………………15g オリーブ油……………大さじ1/2 おろしにんにく………小さじ1/4...
コーンスープ2022年1月1日掲載 材料(1人分)112kcal 塩分0.7g 粒コーン (クリームコーン缶でもよい)……50g 玉ネギ…………………………………25g 干ししいたけ…………………………小1/2枚 顆粒コンソメ…………………………小さじ1...
一人パエリアに挑戦2022年1月1日掲載 パエリアは、スペイン東部のバレンシア地方発祥の料理。バレンシア地方はスペインの米どころとして知られ、父親が休日に母親を休ませるためにパエリアを作る習慣が古くから根付いています。 パエリアは、鍋に米や肉、魚介、野菜などを入れて豪快に作る、男の料理ともい...
野菜と豚肉のカレー風味フライパン蒸し2021年11月27日掲載 寒くなる季節には、ホットなメニューはいかがでしょうか。 フライパンに材料を入れたらふたをして火にかけるだけ。蒸し焼きにすることで野菜のかさが減ってたっぷり食べられ、加熱時間が短いので栄養素の損失が少なく、うま味がアップします。さらに肉や魚介類など...
漬けだれキノコ2020年9月19日掲載 現在は、年中手軽に入手できる栽培キノコがあり、キノコは秋が旬というイメージは薄れつつあります。それでも天然キノコが収穫できるシーズンには、さまざまなキノコメニューが食卓に登場する家庭もあるのでは。 材料(作りやすい分量)...
カボチャのスコップコロッケ2021年10月23日号掲載 カボチャの旬は秋から冬にかけてですが、収穫の最盛期は真夏です。収穫したてのカボチャは水分が多いため甘味が薄く、2~3カ月貯蔵されたものが出荷されます。 カボチャは抗酸化作用を持つβ―カロテンやビタミンC、E、腸内環境を整える食物繊維を含む野菜で...
エリンギのペペロンチーノ2021年9月25日号掲載 若い人に人気のメニュー。簡単にできるペペロンチーノに不足しがちな野菜類と肉類を加え、栄養のバランスをととのえました。 ペペロンチーノに加えるのは、自己主張が少なく料理の味を壊さないエリンギと若鶏むね肉。エリンギは冷凍保存ができ、調理しやすい便利な...
フレッシュトマトのリゾット2021年8月28日号掲載 一年中出回っているトマトですが、旬の時期は夏! トマトの赤はリコピンという栄養成分の色で、ニンジンやカボチャなどに含まれているβ-カロテンの仲間です。リコピンには、老化や動脈硬化、生活習慣病などを引き起こすという細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、...
雷汁2021年7月24日号掲載 オクラと豆腐、玉ネギのみそ汁やモロヘイヤのスープ、ナメコ入りみそ汁など一緒にどうぞ!トロトロ成分は夏ばてで弱った胃の働きを助けてくれます。 (県栄養士会北信支部) 2人分の材料と作り方(1人分90kcal 塩分1g) 玉ネギ…………小1/4個...
スタミナなす丼2021年7月24日号掲載 フライパン一つでできるスタミナ丼です。夏野菜の代表、ナス(抗酸化作用)と豚肉の組み合わせ。豚肉のビタミンB1の吸収率を高めるニンニクを利かせると最強です。青ジソのビタミンCや梅干しは夏ばて予防になります。 (県栄養士会北信支部...
サバ缶 ドライカレー2021年6月26日号掲載 郷土料理「たけのこ汁」に欠かせないサバ缶。時季になると、スーパーマーケットで目に付くコーナーに並びます。全国的にサバ缶ブームになった時は品薄状態になり、購入が制限されたこともありました。 たけのこ汁以外にも、栄養の面でも優れているサバ缶を使った料...
サケと野菜の重ね蒸し 2021年5月29日掲載 サケに代えて、白身魚や鶏ささ身など、いろいろ応用の利くレシピです。 野菜の種類を多くしたり、キノコ、海藻を加えるとバランスの良いメニューになります。 (県栄養士会北信支部) 1人分の材料と作り方(189kcal 塩分0.7g)...
電子レンジでパングラタン 2021年4月24日掲載 料理を作ることに慣れていない人や調理道具がそろっていない人でも手軽に作れるパングラタンを紹介します。体を動かすためのエネルギー、筋肉のもととなるタンパク質、骨を作るカルシウムが取れる一品です。 (県栄養士会北信支部)...
春キャベツの風味あえ2021年4月17日掲載 葉の巻きが緩く、玉の中心近くまで緑黄色で、みずみずしくやわらかい春キャベツが出回っています。今しか味わえない春キャベツは生でも甘く、生食はもちろん、さっと加熱しただけでも甘みが増し、くたっとせずに歯触り良く食べられます。 材料(4人分)...
春キャベツのドレッシング漬け2021年4月17日掲載 葉の巻きが緩く、玉の中心近くまで緑黄色で、みずみずしくやわらかい春キャベツが出回っています。今しか味わえない春キャベツは生でも甘く、生食はもちろん、さっと加熱しただけでも甘みが増し、くたっとせずに歯触り良く食べられます。 材料(4人分)...
春キャベツの変わり焼き2021年4月17日掲載 葉の巻きが緩く、玉の中心近くまで緑黄色で、みずみずしくやわらかい春キャベツが出回っています。今しか味わえない春キャベツは生でも甘く、生食はもちろん、さっと加熱しただけでも甘みが増し、くたっとせずに歯触り良く食べられます。...